15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

上越市議会 2021-09-01 09月01日-01号

第3の「生きがいを持って働けるまちづくり」では、若者市内企業への関心を高めるため、高校生対象とした企業見学ツアーや市外へ進学した大学生等対象とした説明会などを開催するとともに、インターンシップの受入れに際し、参加する学生の負担軽減に取り組む企業支援したほか、管理職中堅社員対象コミュニケーションスキルリーダーシップ等を高める研修会を開催し、若年者早期離職抑制地元への定着率向上

上越市議会 2021-06-16 06月16日-04号

あと、30年度のときのアンケートでございますが、若手社員事業に関するアンケート調査ということで、回収数が63件、回収率が64%ということでございますが、対象者ごとにどのようなテーマ、内容研修をしていったほうがいいかというのがアンケートの項目にございまして、新人社員であれば社会人としての心構えであるとか仕事の教わり方、学び方、あとはコミュニケーションスキルということの要望がございました。

妙高市議会 2020-03-06 03月06日-03号

その育成に当たっては、地方公共団体地域通訳案内士になろうとする者に対し研修を実施し、地域の歴史、地理、文化、自然等の知識を習得させるとともに、通訳案内士の実務やコミュニケーションスキル等、地域通訳案内士として必要な能力を取得させることとし、通訳案内士として登録した後も当該地方公共団体地域通訳案内士の質の向上に努めるとともに、地域通訳案内士就業機会の確保を図るための措置を講ずるとあります。

上越市議会 2019-02-28 02月28日-01号

あわせて、若年者早期離職抑制し、定着率を高めるため、新入社員中堅社員対象コミュニケーションスキルリーダーシップ等を習得するための研修を実施するほか、障害のある人の就労機会の拡充に向けて、就職に有効な資格を取得する際の経費支援するとともに、障害のある人の農業分野における就労の拡大と農作業を通じた生きがいづくりを推進するため、障害のある人が生産から加工、販売までの一連の工程に関わる仕組みづくり

三条市議会 2018-03-07 平成30年第 1回定例会(第4号 3月 7日)

三条地域若者サポートステーションでは、登録からおおむね6カ月の間は対象となる若者状況に応じてコミュニケーションスキルや日常の生活力向上等につながるさまざまなプログラムによる支援を行っております。その後就職活動に入る段階では、OJTを取り入れた職場体験プログラムの実施や体験先企業への就職支援等を行っております。 ○議長(武石栄二君) 子育て支援課長。   

燕市議会 2018-03-06 03月06日-一般質問-03号

そのほかにも平成27年1月から市民主体のサークル「結婚応援団燕縁の会」が活動しており、この会の名称でえんえんと言いますのは、漢字の燕と縁結びの縁で、えんえんと読むわけですが、その名のとおり燕で婚活パーティーやお見合いのセッティング、結婚相談などの指南、支援を行うとともに、未婚者コミュニケーションスキルアップ講座を開催するなど、アドバイザー的な業務を行っています。  

三条市議会 2017-03-17 平成29年総務文教常任委員会( 3月17日)

また、平成21年度から長沢小学校に発達障がい学級の通級指導教室を1学級設置して、下田地区での通級指導教室を行っておりますが、発達障がい指導教室指導内容につきましては主に対人関係スキルの習得、またはコミュニケーションスキルの獲得を目的化したものでございます。また、子供の特性や状況によってはグループ指導などを行うこともございます。  

柏崎市議会 2016-01-10 平成28年12月定例会議[平成29年開催分](第 2回会議 1月10日)

また、直接就労につながるかどうかというのは別の問題でございますけれども、フォンジェ地下にございます、こころ相談窓口まちかどオアシス「こころ」のサロン活動に参加しながら、コミュニケーションスキルを習得する。そういった中で、就労への意欲を高めていっていただくというふうに促していることもございます。  

燕市議会 2015-12-15 12月15日-一般質問-04号

市内中学校では、中1ギャップ解消に向けて、県の中1ギャップ解消プログラムを踏まえ、仲間づくりきずなづくり活動を展開したり、コミュニケーションスキル学習を計画的に実施したりしております。また、小中連携については、小学校6年生と中学生による絆スクール集会を開催したり、中学校区で教員が互いに授業参観情報交換を行ったりしております。

新発田市議会 2010-06-15 平成22年 6月定例会-06月15日-02号

各学校では、不登校の防止策として、児童生徒コミュニケーション力向上などにより人間関係を結ぶ力を育成するため、教科日本語を初めとしたコミュニケーションスキル指導や、特別活動などで構成的にグループエンカウンターの指導を取り入れるなど、予防的な教育活動の充実に努めているところです。

  • 1